天然とらふぐと養殖とらふぐの違い〜ふぐ刺し編〜
2021年01月27日
こんにちは。
今回は、天然とらふぐと養殖とらふぐの違いについてお話をしようと思います。
まず、天然とらふぐと養殖とらふぐを見分けるには、尾ひれを見るとわかります。
天然とらふぐは、外海の広い海でゆったりと泳いでいるため、長く大きく発達していてきれいな扇状になります。
囲まれた状態で育つ養殖とらふぐは、尾ひれを噛むことがあるため、扇状にならずギザギザとした欠けた状態になっています。
それと、天然とらふぐは、貝類などの硬い餌を食べるため、歯切りの必要はないのですが、養殖とらふぐは、ふぐ同士傷つけあってしまうため、歯きりをする必要があリます。
天然とらふぐと養殖とらふぐを見た目で見分けるには、尾ひれと口元をみればわかります。
一般の方たちは、調理された状態で見ることが多いと思います。
調理された状態で天然とらふぐと養殖とらふぐを見分けるのは難しいです。
ふぐ刺しを例にとってみようと思いますが、養殖とらふぐは真っ白な身に対し、天然とらふぐは半透明でうっすらと赤みを帯びていることがあるため、天然とらふぐと養殖とらふぐの違いはわかるかと思います。
ふぐ刺しで、天然とらふぐと養殖とらふぐを見分けるには、食感や味の違いで判断することが多いです。
天然とらふぐに関しては、「天然とらふぐの魅力は身質にある」といっても過言ではありません。
天然とらふぐの身は、タンパク質でアミノ酸の旨味成分が多く含まれているため、高タンパクである天然とらふぐの身は「濃い旨味」を持っています。
そのため、天然とらふぐは自然の海で大きな尾ひれで自由に泳いでいるため、身が引き締まってコリコリとした弾力のある食感と旨味を楽しめます。
養殖とらふぐは、天然とらふぐに比べると身が柔らかく感じます。
ちなみに、かの坂本龍馬はふぐ好きだったと有名ですが、食べたふぐは当然ながら天然とらふぐということになります。
当店では、店内の大きないけすで新鮮な状態でとらふぐを活かし、注文が入ってから水揚げをし、さばいてお出ししていますので、より新鮮で歯ごたえのあるふぐ刺しをご堪能いただけます。
ふぐの季節はまだ続きますので、楽しんでいただければ幸いです。
ふぐのレシピ⑪〜ふぐのフライ〜
2020年11月25日
こんにちは。
ふぐの美味しい季節になりましたね。
ふぐ刺し、ふぐ鍋、ふぐの唐揚げなど色々ありますが、皆さんはどのふぐ料理がお好きですか?
今回は、ふぐのレシピをご紹介しようと思います。
ふぐをフライにするなんてどうだろうと思いましたが、よく考えたら、ふぐの唐揚げがあるから美味しいかなと思います。
海外のふぐ食について
2020年10月26日
こんにちは。
9月28日に、今季初競りが南風泊市場で行われました。
昨年より5,000円安く、20,000円で競り落とされたそうです。
去年より、安かったのはコロナウイルスの影響があると市場関係の方は思っているようです。
これから冬に向けて入荷量もふえると思われるので、たくさんの方に食べて頂きたいと思います。
2012年に日本のふぐ食について触れています。
ふぐの種類④ : ハコフグ
2020年09月23日
こんにちは。
いよいよふぐ漁が解禁になりましたね。
今年も9月1日に、下関市の南風泊(はえどまり)市場からふぐの延縄漁船が出航しました。
資源を安定させるために、体長10cmくらいのふぐの稚魚を放流するそうです。
ふぐシーズン到来を告げる初競りは20日頃になるそうです。
今回は、ハコフグについてお話をしようと思います。
ハコフグは、フグ目ハコフグ科に属しています。
ふぐレシピ⑩〜 一夜干し 〜
2020年08月26日
こんにちは。
今回は、ふぐの一夜干しの作り方をご紹介します。
ふぐはなんでも構いません。
値段も手頃な、しろさばふぐや真ふぐでもいいと思います。もちろん、とらふぐでもいいと思います。
ふぐは、魚屋さんやスーパーなどで下処理したものを使ってください。
みどりふぐの飼育方法
2020年07月29日
こんにちは。
今回は、前回の続きで、みどりふぐの飼育方法についてお話したいと思います。
その前に、7月の豪雨で被害あわれた方々にお見舞いを申し上げます。
後片付けも今からと思いますが、蒸し暑い日が続くと思いますので、体調にお気をつけくださいませ。
飼育方法ですが、最低45cm水槽を用意する必要があります。
みどりふぐの生態について
2020年06月19日
こんにちは。
今回は、息抜きもかねて観賞用のみどりふぐについてお話をしようと思います。
それでは、特徴などをお話していきますね。
みどりふぐを皆さんは知っていらっしゃいますか?実は、私、知りませんでした(^_^;)
なので、勉強をしてきました。
みどりふぐの分類は、ふぐ目ふぐ科になります。






