2020年6月19日
こんにちは。
今回は、息抜きもかねて観賞用のみどりふぐについてお話をしようと思います。
それでは、特徴などをお話していきますね。
みどりふぐを皆さんは知っていらっしゃいますか?実は、私、知りませんでした(^_^;)
なので、勉強をしてきました。
みどりふぐの分類は、ふぐ目ふぐ科になります。
生態は、インドネシアやスリランカなどの海域にいる熱帯魚で、水槽で飼うことができる小さなふぐの仲間になります。
体長は、最大で17cmになりますが、飼育されている場合は、10cm前後で成長はとまるそうです。
身体の特徴は、体色にメリハリがあって、背中から中央にかけて黄緑色に輝いていて大小の黒点がある美しい熱帯魚です。
動きや体型、表情などがふぐ特有で、とてもかわいい魚ですが、性格は気性が荒いです。
単独飼育が推奨されていて、成長すると縄張り意識も強く、複数飼いや他の種類と一緒に飼育すると攻撃をして、ヒレ端や肌をボロボロにしてしまったり、一緒に飼育している種類によっては食べてしまうこともあるそうです。
でも、人懐こい性格で、餌やりをすることで喜んで近づいてきます。
寿命は、平均して5年ですが、うまく育てることができたら10年くらい生きることもあるそうです。
餌の頻度は、1日2回で与える餌は人工飼料やアカムシ、えびを乾燥させたものなどがいいそうです。
今回は、生態についてお話しましたが、次回は飼育方法についてお話をしていこうと思います。
はい