山口でふぐのこと『ふく』と呼ぶわけ
2010年09月11日
山口県ではふぐのことを『ふく』と呼びます。
この由来は、福として縁起をかつぐというのが有名なんですが、『ふぐ』という音の響きから連想される、『不具』とか『不遇』というような縁起のよくない言葉を避けるためだとも言われているんですよね。 (more…)
ふぐの生態
2010年09月07日
ふぐは基本的に小エビ・貝類・小魚・小蟹などの肉食なんですね。
あごもとても強く、鋭い歯があって人間様だってかまれると結構痛いというか、若干『持って行かれてしまいかねない』ですから気をつけたほうがいいですね。 (more…)
ふぐの毒について
2010年08月24日
『旨いふぐには毒がある』
これ、
『綺麗なバラにとげがある』のと少し似ている。
でも、バラのとげに触っても少し怪我するくらいで良いが、 (more…)
ふぐとは?
2010年08月02日
『ふぐ』について、知っているようで知らないこと、あるかと思います。
このページでは 『ふぐ』について改めてご説明します。
ふぐ(フグ、河豚、鰒)とは、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称。
185種の魚がフグ科に分類される。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。クサフグなど、体全体に毒がたまる種もおり、このような種は食用には適さない。汽水、淡水性のフグの一部の種は、観賞魚として人気がある(淡水フグ参照)。 (more…)