下関ふぐのルーツは幕末の志士?
2012年09月30日

下関ふぐのルーツは幕末の志士と言われているのをご存じですか? 日本でふぐを食べるようになったのは江戸時代で、毒のある河豚の調理法が確立して「ふぐ汁」として一般に食べられるようになったのが始まりだそうです。 …
ふぐの毒について①
2012年09月25日

あまり考えたくはないですが、ふぐ中毒になればどうなるか。 約2時間ほどで聴覚や痛覚が麻痺し、物も掴めず、声も出ず、歩くことさえ困難になります。 その後、約6〜7時間で呼吸器が麻痺状態に陥り死に至ります。 & …
ふぐが美味しいわけ①
2012年09月20日

日本人なら誰もがご承知の通り、ふぐは白身魚の王様ですね。 脂身の甘さや肉自体の味の濃さが特徴の赤身とは対称的に、白身魚は脂肪が少なくて、味が淡泊です。 白身魚といえば、鯛(たい)や鮃(ひらめ)も捨てがたいで …
ふぐの刺身が薄いのは?
2012年09月10日

絵皿の上に薄く敷き詰められたふぐは、眼で観ても美味しいものですよね☆ さて、お魚には、いろんなお刺身がありますが、ふぐの刺身の大きな特徴として、その薄切りの見栄えにあります。 なぜ、こんな風に薄切りにするの …
お醤油
2012年09月08日

今年から醤油を変えました。 和食で醤油を変えることは、味が根本的に変わってしまうのでなかなかできることではないのですが。 この醤油は一回使っただけで即決でした(笑) うちのふぐのポン酢にも使用しております。 桑田醤油
今年シーズンもそろそろ本格始動
2012年09月06日
『ふぐは盆から彼岸まで』と言いまして、今年もすでに9月に入り、2012年もじわりじわりとシーズンを迎えようとしています。 とは言っても『まだまだ寒いのはイヤーッ!!』って感じなんですが、、、 ふぐは鍋料理なので、寒くなら …